地域包括ケア病棟勤務
米倉のり子(甲府看護専門学校出身)
私が勤務する地域包括ケア病棟では内科、外科問わず
様々な疾患・症状を抱える患者様が入院してきます。
またそのほとんどが80歳代から90歳代の高齢者が多く、
基礎疾患を持っていたり、複数の疾患を持っていたりする事が多いです。その為、症状観察する事において同じ疾患でも患者様一人ひとりで着眼点に相違があります。
毎日の些細な私たちの気付きが疾患、症状悪化時の早期発見につながるため、患者様の表情や声色にも気配りながら観察を行っています。
+ more +
地域包括ケア病棟勤務
小宮山利佳(共立高等看護学院出身)
小脳梗塞を発症したAさんは右上下肢の運動失調のために、入院当初は一連のトイレ動作に介助を要し移動は車椅子を使用しました。
娘さんと2人で暮らしていたAさんは自宅退院を強く希望しており、娘さんもAさんの希望に添いたいとのことでした。
しかし、自宅へ帰るためには日中は一人になるためにトイレ動作の自立が必須です。以前は出来ていたことが出来なくなってしまったAさんはその状況を受け入れることができず落ち込むことがありました。
リハビリテーションチームではそんなAさんの想いを聞いたり散歩したりとモチベーションが維持できるように関わり,最終的にはピックアップ歩行器での移動自立、自宅トイレに手すりを付け、玄関口の段差をなくし自宅へ退院できました。
退院間近のAさんは、「トイレに行けるようになってよかった。“ありがとう”」と涙ながらに話してくれました。
ご本人が希望する生活の実現に向けて、Aさん・娘さんの想いに寄り添い、一緒に取り組んできて良かったと感じた場面でした。
+ more +
回復期リハビリテーション病棟勤務
板倉幸平(共立高等看護学院卒業)
頻回にナースコールを押し、同じ訴えをする患者さん、
「いつもより間隔が短いナースコール」「表情がいつもと違う」と気づくことができます。
患者さんの病気だけではなく、患者さんの日々の行動や表情、性格や人生などを理解することによって、
いつものナースコールに「いつもと違う」ことに気づくことができます。
私はひとり一人の患者さんとかかわりを深めることで、いつもと違うことに気づけ、手を差し伸べる心の余裕ややさしさが持てるようになりました。
+ more +
回復期リハビリテーション病棟勤務
大村真菜実(帝京看護専門学校出身)
高齢者は加齢による変化などによってひとりで多くの疾患を抱え、生活しています。
地域包括ケア病棟で働く私は、慢性疾患の増悪により入院治療が必要になった高齢者ができるだけ早く症状を改善し住み慣れた地域で生活できるよう支援することが役割だと考えています。
そのために生活環境を整え在宅で治療の継続ができるよう、入院中から退院後の生活を考え入院中の状況や課題をご家族、介護事業所関係、外来看護師と共有します。
退院後も継続した看護ケアの提供が可能となるよう病棟スタッフやソーシャルワーカーの協力を得て学びを深め、実践することは看護師として充実しています。
+ more +
地域包括ケア病棟勤務
梶原綾乃・田上涼
(甲府看護専門学校出身)
私たちは看護学校を卒業して2年目、まだまだ学びを深めていく必要があると痛感する毎日です。
しかし、患者さんやご家族に“自分たちができることを実践していく”ことで、患者さんは安心した入院生活を送ることができると考え日々取り組んでいます。
患者さんやご家族に自分たちから積極的に声をかけコミュニケーションをはかり、不安や心配事、今後の生活への悩みなどを伺います。
医師や病棟スタッフ、ソーシャルワーカーと情報を共有し、患者さんの不安や悩みが少しでも解消できるよう対応するように心がけています。
+ more +
地域包括ケア病棟勤務
能登洋平(甲府看護専門学校出身)
入院時より患者さんの退院支援は始まっています。
患者さんだけではなく家族の希望する退院後の生活を確認し、
できるだけその生活に近づけるよう支援しています。
私が大事にしている「退院後の生活」とは、
患者さんの生活サイクル、生活動作だけではなく、
その人の「生きがい」や「役割」が重要であり、
患者さんが住み慣れた地域で生き生きと生活することだと考えます。
その退院後の生活に近づけるよう、
私は他職種との連携と患者さんや家族との
コミュニケーションを心掛けています。
看護師は患者さんや家族にとって最も近い医療者です。
密なコミュニケーションと定期的に面談を行い、
退院後の生活について希望や不安を確認しています。
+ more +